 |
 |
 |
服部正和 グループ |
|
(糖尿病の病因に関する研究と調査) |
 |
 |
 |
 |
写真は第50回日本糖尿病学会近畿地方会 2013年11月23日国立京都国際会議場にて発表 |
研究内容: | |
1) |
1型糖尿病感受性遺伝子の同定研究、とくにMHC(Major Histocompatibility Complex)-linked type 1 diabetes genes (組織適合抗原)
に連鎖した1型糖尿病感受性遺伝子を探している。この遺伝子群は、糖尿病発症の遺伝的要因の中で最も重要な働きを示す
(遺伝的要因の43%を占める)。 |
2) |
2型糖尿病に合併した腎症のうち、血液透析に至る腎症感受性遺伝子の同定研究。糖尿病を起こす遺伝子と
腎症を起こす遺伝子は、独立して存在する。高血糖と高血圧は、腎症を悪化させる危険因子である。
全国から2000名のDNA試料を収集し、解析している。 |
3) |
2型糖尿病の二次・三次予防の調査と研究のうち、2型糖尿病未治療例約2000名の経過を観察し、
病態像を明らかにし、予防方法をさがします。
|
 |
市民への糖尿病啓蒙活動: |
DM京都(リーダー:阿部 恵医師) |
| 毎年季節の変わり目に4回、京都ならびに近隣府県市民を対象に、糖尿病の実践講座を開催
している。2005年10月に開始いらい、27回を数えます。ホームページのVideoをご覧ください。 糖尿病のすべてが分かりやすく解説され、
日常生活において、たいへん参考になります。
|
 |
糖尿病専門家への啓蒙活動: |
USA-Japan Meeting on Diabetes Education日米糖尿病会議 |
| 日本と米国の糖尿病を専門としている、医師、看護師、栄養士、運動・理学療法士、
心理療法士、薬剤師、臨床検査技師が集まり、日常の経験と最新の情報交換を行い、診療と研究の向上に努める。
第1回は、1998年米国BostonにあるJoslin Diabetes Centerで開催され、第5回は2007年10月20~21日、京都医療センターで開催されました。
ホームページのVideoをご覧ください。
|
 |
Staff Members: |
| 部長: |
服部 正和 (Kyoto) |
| 客員研究員: |
大石 まり子 (kyoto) |
| 客員研究員: |
古市 義人 (Doshisha) |
| 研究員(大学院生): |
知念 良直 (Kyoto) |
| 研究員(大学院生): |
中川 嘉苗 (Kyoto Institute of Technology) |
| 研究員: |
小島 崇 (Tokyo Institute of Technology) |
| 研究員: |
森田 真衣 (Kyoto Gakuen) |
| 研究員: |
加藤 隆一 (Nara Institute of Science and Technology) |